来月で2歳になる息子がいます。
子供の成長はあっという間です。
1歳半検診の内容はこちら
1歳半検診レポート
そろそろ何か話してくれないかな~っと思いつつ、来月2歳になってしまいます。
男の子は話すのが遅いと聞きますが、私は1歳半で「ミルク飲ませてあげて。」と
産まれたばかりの弟を心配する優しいお兄ちゃんだったそうです(*^○^*)
って!本当かよ!って思いました(笑)
ウチの子供は単語すら発しません。
「パパ」とは言いますが、パパをパパと認識しているか不明なので
ノーカウント!!
先日、「まぁま、まぁま」と連呼していてビックリ!!
声が天使過ぎて幸せでした~♪
何で言葉を発しないのか!?
ちょっと考えてみました。
※知覚や聴覚障害、自閉症など病気は無いと仮定します。
・パパとママの会話が少ない
ふと考えて一番心当たりがあるのはコレですね。
パパがママにママと言わないと子供はママを認識しない。
ママがパパにパパと言わないと子供はパパを認識しない。
これどっちもできていないです(>_<)
パパが自分の事をパパだよ~って言っても理解していない・・・
普段の会話を子供が聞いて認識していくみたいですね。
例えば・・・
パパ「ママ~麦茶取って~」
天使「・・・(あれは麦茶か!)」
みたいな感じですかね!?
・テレビばかり見ている
ウチの子供はユーチューブばかり見ています。
トーマスやアンパンマンを見てくれれば少しは会話から
言葉の認識ができるかもしれません。。。
しかし、ウチの子供が頻繁に見ている動画は
LBBなど英語動画ばかり(>_<)
両親が英語を全く話せないので、日常会話で出てくる事ももちろん皆無です。
それが言葉(日本語)を発する障害になっているのかな!?
それが原因だと思っていましたが、テレビの時間が長いという事は
子供とのコミュニケーションも不足している!という事にもなりますね。
これは育児放棄と同じだぁぁぁぁと猛烈に反省。
でもテレビも楽しいので時間を決めて見せるのは絶対に必要ですね。
って事で言葉を発しない原因を2つ挙げてみました。
コミュニケーションは両親だけでなく、他のご家族や他のちびっこ
などなど、外に出ればいくらでも機会はあります。
積極的に遊ばせる事も成長には必要な糧になります。
~まとめ~
パパとママは積極的に会話をする!
テレビの時間は抑え、子供との時間を多く取る!
コメントを残す